Members

仲間がいたから、私は変われた。
仲間がいるから、また前を向く。

S.I.
  • 2018年中途入社
  • 法人業務本部 法人業務部 法人業務課
  • 法人営業 / 内勤営業 課長

履歴書の中の私ではなく、
目の前の私と向き合ってくれた。

前職は販売の仕事をしていました。やりがいは感じていたものの、アルバイト契約だったこともあり、キャリアアップの道筋が見えなくて…。頑張っても次のチャンスがあるかどうか分からない環境に、将来への不安が募っていきました。正社員として腰を据えて働きたい。せっかくなら、次は事務職に挑戦してみようと考えるようになりました。そうして、転職サイトで見つけた派遣会社の経理事務に応募したときに、そこで出会った営業の方から「ロジコって会社が人を探していて、Iさんに合っていると思う」と紹介されたんです。

迎えた面接。履歴書に書けるような経歴もスキルもなかったけれど、ちゃんと今の私を見てくれていると感じました。肩書きや学歴じゃなくて、人として向き合ってくれたこと。そのやさしさと、会社全体のあたたかい空気に、ここで働きたい!って。それは入社してからも変わりません。私の転職は大成功でした。…ちなみに、明るめの髪色にカラコン姿で面接に行き、後に上司となる方から「それ裸眼?」とツッコまれたことは、今では笑い話です(笑)。

前向きな仲間たちの姿が、
私の活力になる。

私が所属する法人業務課では、大手リース会社様を主な取引先とし、リース期間が満了した車の回収に伴う輸送手配を担っています。課内は4つのチームに分かれていて、1つが本社勤務、他の3チームはお客様先に出向して業務にあたっています。私自身は現場での輸送手配よりも、マネジメント業務が中心。たとえば業務改善の取り組みであったり、昨年末に新設された沖縄の手配センターへの業務移管を進めたりと、部署全体の仕組みづくりに携わっています。

最近では、私と同じように運転免許を持っていなかったり、学歴に自信がなかったりする若いメンバーが増えてきました。でも、そんな仲間たちが前向きに仕事と向き合ってくれていることが、何より嬉しい。「管理職になって、Iさんと同じ景色を一緒に見たいです」と話すスタッフが出てきたり、アルバイト・派遣の方々が「正社員になりたい」と言ってくれたり。「もっと頑張りたい」「もっと成長したい」そうやって前のめりに成長していく姿を見ると、私自身ももっと頑張ろう、もっと会社をよくしたいと思えるんです。

プライドを捨てたら、
新しい自分に会えた。

法人業務部に異動したのは3年前。それまでは東京営業所で長く働いていました。部署が変われば業務内容も取引先の色も、使うシステムも増えました。これまで積み上げてきたものが活かせない不安、初めての管理職というプレッシャー。「自分に何ができるんだろう」と悩んだ時期もありました。でも、そこで学んだのは“わからないことはわからないでいい”ということ。以前の私は人に頼ることが少なかったけれど、プライドを捨てて周囲に頼ることで、チームとの信頼関係が深まり、私自身も成長できました。

ロジコの好きなところは、人間関係の温かさ。単に“喧嘩がない”“いじめがない”というだけでなく、考え方の違いがあってもちゃんと話し合える。役員との距離も近く、率直に意見を伝えられるし、まずは聞いてくれる。だから、安心してぶつかることもできる。そんな環境だからこそ、私も素直になれたし、新しいことに挑戦する勇気が持てました。少しでも興味があれば、まずは入社してみてください。大丈夫。あとは私たちが、しっかり引っ張り上げますから。

1day Schedule

1日のスケジュール

  • 8:50
    出社

    毎朝出社後は、まずデスク周りを軽く掃除して一日の準備をします。短い時間ですが、このひと手間で自然と気持ちが引き締まり、スムーズに仕事に取りかかれます。

  • 9:00
    朝礼

    前日の数値を振り返ったうえで、必要な情報を周知。メンバーと本日のスケジュールも確認しながら、チーム全体の動きをしっかりすり合わせていきます。

  • 9:10
    メールチェック

    新しく届いたメールに目を通し、優先度の高いものから順に対応。ここでその日のタスクを再確認し、スムーズに動けるように頭の中も整理します。

  • 10:00
    1on1やお客様とのWEB会議

    部署メンバーとの1on1では、業務の相談やちょっとした悩みを聞くこともあります。また、お客様との打ち合わせでは業務内容の見直しやお互いに業務を円滑に進められるよう、意識して打ち合わせを行います。

  • 12:00
    お昼

    会社の近くには飲食店が多く、日替わりでいろいろなお店に行きます。先輩・後輩関係なく気軽に誘い合える雰囲気で、自然とコミュニケーションが深まる時間になっています。

  • 13:00
    業務の進捗状況の確認・業務に入る

    全体の午前中までの進捗状況を確認後、現場業務に入ります。

  • 16:00
    全体進捗状況の確認・夕礼・業務の振り分け

    全体の残務量の確認を行い、業務量が分散されるように振り分け指示をします。

  • 18:00
    業務終了後チェック

    その日の業務内容を整理しながら、全体の動きに滞りがないかをチェック。対応漏れや進行の遅れがないかを見渡し、必要なところにはすぐにフォローを入れます。

  • 18:45
    退社

    一日の業務を終えたら、軽く翌日の準備をして退社します。仕事終わりの時間は、次の日を気持ちよく臨むための大事なリフレッシュタイムです。